忍者ブログ
日清戦争~日露戦争前(明治26~明治36/1893~1903)
* admin *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作詞 不詳
作曲 不詳

昇る旭の旗立てて
太平洋のその中に
四千余万の水夫乗する
海の国なる日本艦

海の国なる日本艦
寄する荒波高くとも
吹き来る嵐強くとも
心一つに漕げ水夫よ
PR
作詞 落合 直文
作曲 好楽居士

白雪深く降り積もる
八甲田山の麓原
吹くや喇叭の声までも
凍るばかりの朝風を
物ともせずに雄々しくも
進み出でたる一大隊

田茂木野村を後にして
踏み分け登る八重の坂
雪はますます深うして
橇も動かぬ夕ま暮れ
せんなくそこに露営せり
人は氷柱の枕して

明くるを待ちてまた更に
前へ前へと進みしが
御空の景色物凄く
たちまち日影掻き暗し
行くも帰るも白雪の
果ては道さえ失いぬ

雪降らば降れ我々の
勇気をここに試しみん
風吹かば吹けさりとても
行く所まで行かでやは
さは言え今は道も無し
あわれいずこぞ田代村

君の為には鬼神も
取り拉ぐべきますらおも
国の為には火水にも
入らば入るべきもののふも
今日の寒さはいかにせん
零下を下る十八度

身を切るばかり寒ければ
またも露営と定めしが
薪の無きをいかにせん
食のあらぬをいかにせん
背嚢銃身焚きつれど
そもまた尽きしをいかにせん

雪のこの夜の更け行きて
寒さいよいよ勝りたり
凍え凍えて手の指の
見る見る落ちし者もあり
神いまさぬかあな哀れ
命迫れり刻の間に

居ながら死なんそれよりは
いずこなりへと行き見んと
山口少佐を初めとし
二百余人のつわものが
別れ別れに散り散りに
辿り行きけり雪の道

ウラルの山の朝吹雪
吹かれて死ぬるものならば
シベリア原の夜の雪
埋もれて死ぬるものならば
笑み含みてもあるべきに
ああ哀れなり決死隊

ここの谷間に岩陰に
儚く倒れしその人を
問い弔えば生臭き
風いたずらに吹き荒れて
恨みは深し白雪の
八甲田山の麓原
作詞 阪正臣
作曲 瀬戸口藤吉

隧道つきて顕わるる 
横須賀港の深緑
潮に浮ぶ城郭は 
名も香ばしき敷島艦

大和の国の鎮めぞと 
思えばそぞろ尊くて 
広間の中に入り立てば 
ただ宮殿の心地せり

ああ羨ましかくばかり 
見事堅固の鉄の艦 
我が家となして大洋を 
自在に旅するますらおよ

さは云うものの掻き暗き 
雨の降る日はいかあらん 
疾風吹き立ち波の山 
天に蔓る夜はいかに

ふりさけ見れば山も無く 
島の帆影も灘の上 
かて尽き水も乏しくて 
永くと渡る事あらん

かかる侘しき艦の内 
憂い思わぬ乗組の 
人の操は鉄石か 
人の力は錦繍か

まして戦争起りなば 
勇気日頃に百倍し 
放つや大鵬速射砲 
向う敵艦皆微塵

修羅の巷の荒波を 
僅かの間に占領し 
凱歌揚る旗の影 
名誉の光ぞ輝かん

ああ見事なる甲鉄艦 
ああ堅固なる敷島艦 
見れば心も爽やかに 
乗れば気分も引き立ちぬ

艦の堅固は乗組の 
人の操と何れぞや 
艦の見事は乗組の 
人の心と何れぞや

艦の名に負う敷島の 
大和心のますらおよ 
君等に深く謝するなり 
御国を守るその勲
作詞 不詳
作曲 田中穂積

軍人たるの本分は
心は忠に気は勇み
義は山よりもなお重く
死をば軽しと覚悟せよ

またも礼儀を謹みて
上を敬い上よりは
下を愛して一筋に
和諧を旨と心せよ

武勇は古来我が国の
誉れぞ勉め励めかし
されど粗暴を慎みて
胆力練りてよく謀れ

信義に厚きは軍人の
花にしあれば後先を
深く考え仮初に
事な謀りそくれぐれも

驕奢に流れ軽薄に
奔るは兵の弱きもと
常に質素を旨として
欲と華美とに遠ざかれ

この五箇条は天の道
人の道なり魂ぞ
畏み守れと大御言
勤しみ守れ我が武夫
作詞 塩田環
作曲 永井建子

アムール河の流血や
凍りて恨み結びけん
二十世紀の東洋は
怪雲空に蔓延りつ

コサック兵の剣戟や
怒りて光散らしけん
二十世紀の東洋は
荒波海に立ち騒ぐ

満清既に力尽き
末は魯縞も穿ち得で
仰ぐは一人日東の
名も芳しき秋津島

桜の匂い衰えて
皮相の風の吹き荒び
清き流れを汚しつつ
沈滞ここに幾春秋

向ヶ丘の健男児
虚声偽涙をよそにして
照る日の影を仰ぎつつ
自治領建てて十一年

世紀新たに来れども
北京の空は山嵐
さらば兜の緒を締めて
自治の本領顕さん
BACK NEXT
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: 日清戦争 All Rights Reserved